講義風景の動画は定期的に入れ替えていきます(2025/5/1)
CUNキャリアアップネットワークの夜間Zoom講座「5月/9月スタートコース」のご案内です。警察・消防・国立大学法人など、教養試験に強い対策講座です。重要科目(メインは一般知能)での高得点を目指す方、効率的に学習したい方 …
続きを読む■CUNは警察/消防合格に実績と自信があります。 CUNの講師たちは、30年以上公務員受験のために全力を挙げてきたプロフェッショナルです。国家公務員、地方公務員に多くの学生達を送り込んできました。警察や消防 …
続きを読むバブルの頃は優秀な若者を確保するために企業が青田刈りを行っていた。と言う表現がありますが、これは誤用です。「青田刈り」ではなく「青田買い」が正解です。「青田刈り」は、敵を食糧不足にするために、敵の領地にある田をまだ青い …
続きを読む「彼の意見は的を得た意見だ」……と言う表現をよく耳にしますよね。これは誤用です。的は弓矢で射るものですから、「的を射る」という表現が正しい表現です。なぜこの間違った表現を使ってしまうのかというと、当を得る(とうをえる) …
続きを読む「話が煮詰まる」という表現は、「話が煮詰まってきたので、そろそろ一度休憩しよう」という風に「話が進まなくなって手詰まりになってしまった状態」を表す言葉として使う事が多いのですが、これは誤用です。本来は、「十分に話し合い …
続きを読む「この小説は長いので話のさわりだけを呼んで挫折した。」……と言うような使い方をしてしまうのですが、「話のさわり」とは「話の最初の部分」ではなく、「話の要点」というのが正しい使い方です。 言葉は生きているので、次第に本 …
続きを読む「もう限界だ、このあたりが潮時だ、手を引こう。」という風に撤退するタイミングという意味で使われる事が多い表現ですが、実は誤用です。「潮時」の本来の意味は漁師が網を入れるのに最も良い潮の流れが来ている時だというポジティブ …
続きを読む次の四角形の面積を求めなさい。 与えられている条件が非常に少ないので難しいと思うのですが、補助線を引くと解決します。 下図の様に補助線を引き、各頂点をABCDEとします。 △ACDと△ABEは直角二等辺三角形で、AC=1 …
続きを読む256と524のどちらが大きいなんて……どうすれば良いのでしょう? 256-524を計算して+になれば256の方が大きい、-になれば524の方が大いことが判ります。 ここで(a2-b2=(a+b)(a-b)の公式を使いま …
続きを読むf(n)=2となる数は、1と自分自身が約数となる数……つまり素数です。 2以上30以下の素数を数えていけばOKです。 2,3,5,7,11,13,17.19.23,29 の10個です。
続きを読む7の累乗の1の位だけを出してみます 71→7 72→9 73→3 74→1 75→7 76→9 7→9→3→1の繰り返しで、4の剰余系となる。50÷4=12…2だから 7の50乗の1の位は9
続きを読む整数と√の数を比べるときには整数を2乗して√で比べるのが鉄則です。 144<7n<196……① となる数を探せば良い。①の各辺を7で割ると20.5<n<28 となるのでn=21,22,23,24,25,26,27 の7個 …
続きを読む