• キャリアアップネットワークは公務員・教員・看護師ほか、各種試験対策を行う団体です。SPI試験やSCOA試験の対策、模擬試験も実施しています。

 今年の大河ドラマは紫式部が主人公ですが、彼女と大きく関わったのが藤原道長です。道長の時代は自分の子を天皇にして、天皇の外戚として政治を支配する摂関政治の最盛期でした。彼は自分の娘を次々と入内させ、後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の三帝の外戚として権力を得たのです。

 しかし道長の後を受け継いだ頼通(宇治の平等院鳳凰堂をことで有名)は子の寛子を後冷泉天皇に皇后として入内させましたが、子どもが生まれず、ここに藤原氏の摂関政治が終わることになります。後冷泉天皇の次の天皇は後三条天皇でしたがその次の白河天皇は上皇となって院政を始めます。

 院政は、年少の天皇を、実父である上皇(上皇が出家された場合は法皇)が支配する形式を取っていました。摂関制では陣定(じんのさだめ)のような合議制が採られていましたが、院政では上皇とその側近だけで政治の流れが全て決定されました。それが良くない事だという印象を高校生の頃の私は持っていたのですが、摂関政治では藤原一族が政治の中枢を世襲で受け継ぎ、才能よりも血筋が重視されていたのに対して、院政を支えた上皇の側近達は、血筋に囚われず才能のある者が選ばれる傾向があったので、必ずしも悪いことではなかったのではないかと最近感じる様になりました。

 この院政という制度はその後しばらく続き、鎌倉時代、後鳥羽上皇が鎌倉幕府と対決した承久の乱の結果、上皇側が破れ、鎌倉幕府が全国を支配するようになった結果終焉を迎え、武士による武家政治が始まるのです。