• キャリアアップネットワークは公務員・教員・看護師ほか、各種試験対策を行う団体です。SPI試験やSCOA試験の対策、模擬試験も実施しています。

Vol30 藤原氏による摂関政治から院政へ

 今年の大河ドラマは紫式部が主人公ですが、彼女と大きく関わったのが藤原道長です。道長の時代は自分の子を天皇にして、天皇の外戚として政治を支配する摂関政治の最盛期でした。彼は自分の娘を次々と入内させ、後一条天皇、後朱雀天皇 …

続きを読む


Vol26 鎌倉時代に実質的な権力握った北条家

 源頼朝が開いた鎌倉幕府の血筋は3代で絶えて、それ以降はお飾りの将軍が都から招かれ、実権は北条氏が握っていました。その中でも代々執権を出す一族は得宗家と呼ばれていました。最も権力の高い役職は執権、No2は連署と呼ばれてい …

続きを読む


Vol23 参勤交代を免除されていた藩があった?

 3第将軍家光の時に定められ、江戸時代各藩に義務として課せられていた参勤交代制度は多くの藩の財政にとって非常に重くのしかかっていました。参勤交代に掛かる費用のみならず、江戸に大名や家来達を留め置くのに必要な生活費は莫大な …

続きを読む


Vol20 日本の民族食「カレー」と「肉じゃが」は軍隊がルーツだった。

 カレーや肉じゃがが日本人の民族食のような存在になっていますが、これは明治時代に国民皆兵制度が取り入れられ、健康な日本人男子は兵役の義務が課せられたことが大きく関わっています。軍隊では大量に食事を用意する必要があったため …

続きを読む


Vol18 出雲大社は「いずもたいしゃ」ではない

 10月は神無月で、日本中の八百万(やおよろず)の神が出雲に集まるといわれています。だから出雲では10月は神無月ではなく神在月(かみありづき)なのです。ところで、何気なく私たちは出雲大社のことを「いずもたいしゃ」と呼んで …

続きを読む


Vol17 八幡製鉄所は当初、開店休業状態だった

 1901年に日清戦争の賠償金でドイツの技術を使って八幡製鉄所が完成しました。日本人にとって本格的な近代製鉄所の運営は初めての事だったので、なかなかうまく鉄をつくりだすことができず、非常に苦労をしたと言います。しかし、技 …

続きを読む


Vol16 大阪城があった場所に元々あったのは?

 石山本願寺でした。織田信長に対抗する勢力として有力だった浄土真宗(一向宗とも呼ばれていた)の総本山は石山本願寺と呼ばれ、今の大阪城の場所にありました。戦略上非常に重要な場所にあったため、信長は石山本願寺との戦いに非常に …

続きを読む


Vol13 江戸100万人の人口のうち、武士はどれくらいいたのか?

 江戸時代、武士は全人口の7%しかいませんでした。最も多かったのが農民で85%もいました。町人は5%程度です。では江戸時代に江戸の人口構成はどうなっていたかというと、武士が50%、町人が50%でした。参勤交代制度があった …

続きを読む


Vol10 東大寺大仏は金メッキされていた……アマルガム

 メッキは奈良時代に中国から伝わったとされています。今では金メッキはすっかり剥がれてしまっているのですが、奈良の大仏は元々は金メッキが施されて金色に光り輝いていたのです。  水銀は常温で液体ですが、他の金属を溶かしやすい …

続きを読む


Vol9 東大寺の南大門は鎌倉時代の建物です

 東大寺は奈良時代の天平文化を代表する寺院で、正式名称は金光明四天王護国之寺です。大仏殿や正倉院がある事で有名ですが、源平合戦の戦いの1つである、平重衡による南都焼討の兵火で大仏殿や南大門といった多くの建物を焼失しました …

続きを読む


Vol7 京都市内には平安時代の建物は一つも残っていない?

 意外な事実なのですが、京都市内には平安時代の建物はほとんど残っていません。奈良には奈良時代の建物(東大寺の一部、唐招提寺、藥師寺東塔)が残っているのと比べると意外に思えるかも知れません。(10/11改訂……京都市内に平 …

続きを読む