諺や格言などで多くの人が勘違いしている事が多い物を集めて見ました。 ・情けは人の為ならず × 情けは人の為にならないのでほどほどが良い ○ 情けというのは巡り巡って自分に返ってくる物だ ・的を得た表現 × その表現 …
続きを読む
メッキは奈良時代に中国から伝わったとされています。今では金メッキはすっかり剥がれてしまっているのですが、奈良の大仏は元々は金メッキが施されて金色に光り輝いていたのです。 水銀は常温で液体ですが、他の金属を溶かしやすい …
続きを読む
東大寺は奈良時代の天平文化を代表する寺院で、正式名称は金光明四天王護国之寺です。大仏殿や正倉院がある事で有名ですが、源平合戦の戦いの1つである、平重衡による南都焼討の兵火で大仏殿や南大門といった多くの建物を焼失しました …
続きを読む
皆さんは2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数と言われて、すぐに以下の事がピンときますか?これを知らないと、例えば「1,2,3,4,5,6の6つの数字から3つ選んで、その数が3の倍数(もしくは4の倍数)である確率を求めな …
続きを読む
意外な事実なのですが、京都市内には平安時代の建物はほとんど残っていません。奈良には奈良時代の建物(東大寺の一部、唐招提寺、藥師寺東塔)が残っているのと比べると意外に思えるかも知れません。(10/11改訂……京都市内に平 …
続きを読む
アレキサンダー大王の東方遠征の結果、オリエントはギリシア人の支配下に入りました。大王の死後エジプトは部下の1人であったプトレマイオスが王として支配するようになりました。これがプトレマイオス朝エジプトです。つまりこの王朝は …
続きを読む
意外と勘違いしている人が多いのですが、DNA=遺伝子では有りません。DNA(デオキシリボ核酸)は2重らせん構造をした紐状の物質で、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の4種類の塩基が並んでいます …
続きを読む
遣隋使や遣唐使によって、中国の優れた文化や芸術が日本に取り入れられました。特に隋や唐に習って律令制度が整えられたことは歴史的に非常に意味があったことは疑いようもありません。しかし、実は遣隋使や遣唐使として派遣された学生 …
続きを読む
17世紀のオランダでは、当時オスマン帝国から流入したチューリップが人気を呼び、様々な品種が生み出されました。人々はこぞって珍しいチューリップを求めたため、チューリップの球根の値段が高騰し、異常なまでの高値で取引され、多 …
続きを読む
正n面体は実は5つしかありません。①正4面体……正三角形4面からなる立体です②正6面体……いわゆる立方体です③正8面体……正4面体が2つ合わさった形です④正12面体……正5角形12枚からなる立体です⑤正20面体……正三角 …
続きを読む
英国をいや世界を代表する文豪として有名なシェイクスピアの4大悲劇には実はロメオとジュリエットは入っていません。シェイクスピアの作品として最も有名なのはおそらくロメオとジュリエットですから、誰でもこの作品は4大悲劇に入って …
続きを読む