• キャリアアップネットワークは公務員・教員・看護師ほか、各種試験対策を行う団体です。SPI試験やSCOA試験の対策、模擬試験も実施しています。

 前回カレーと肉じゃがは軍隊での食事がルーツだという話をしましたが、今回は肉じゃががテーマです。日本の家庭料理の代表的なメニューである肉じゃがですが、実は関東と関西では大きく違う点があります。関西では肉じゃがの肉と言えば牛肉が当たり前ですが、関東では豚肉が使われることが多いのです。九州出身で、肉じゃがの肉と言えば牛肉が当然だと思っていた私は、大学時代東京で食べた肉じゃがに豚肉が使われていたのが、そばやうどんのツユが濃いことよりもカルチャーショックでした。

 なぜ関西と関東で異なった肉が使われるようになったのかというと、諸説あるのですが、肉じゃがは海軍で供されたことがルーツであるといわれています。(これは定説となっています)初めて供された場所として舞鶴であるとか、呉であるとか(どちらも海軍の拠点の一つでした)諸説有り、はっきりしないのですが、どちらにしても関西圏にあるので、肉じゃがに牛肉が使われていたと思われます。ではなぜ関東で豚肉が食されるようになったかは諸説あるのですが次のような説が有力です。

 江戸時代は一部の地域を除いて牛肉や豚肉といった四つ足の動物の肉を食べることはあまりなかったのですが、明治となり、西洋風の料理が広まるにつれ、次第に牛肉や豚肉が食されることが増えてきました。
 豪雪地帯もあり、関西に比べて寒冷だったため、関東以北では脂の強い肉として豚肉を食べることが広く広まります。 脂には体を温める作用があり、寒さをしのぐ食べ物として好まれたたために、関東では豚肉がよく食べられるようになったといわれています。
 さらにもともと日本にいた農耕用の牛は、筋肉質で肉が硬く、食用にするために適していないため、牛肉が盛んに食べられていた朝鮮から明治時代に肉食牛が輸入されます。それが全国に広がっていったといわれています。つまり和牛のルーツは朝鮮半島にあったのです。朝鮮半島の釜山から九州にいったん牛たちが集められ、関西へその牛たちの飼育が広まっていったようです。(神戸牛とか松坂牛といった牛の名産地が関西に多いのもその名残です。)

 下の写真は私の故郷である大分県臼杵市江無田、十六天神踏切の横にある、明治時代初めて朝鮮から牛を輸入して、幾多の困難を乗り越えて、肉牛飼育を全国に広めたということを賞する顕彰碑です。(実は私の母方のご先祖様がこの事業を行っていました)写真はGoogle Mapsストリートビューからの引用です。

リンク先は臼杵市役所のHPです。

ホームに戻る