地球の中心から地表までの距離をrとします。すると、地球の中心から太郎君の頭までの距離はr+1.6となりますね。(単位はm) すると地球1周の長さは2πr……①,地球の中心から太郎君の頭までの1周は2π(r+1.6)…… …
続きを読む
前回カレーと肉じゃがは軍隊での食事がルーツだという話をしましたが、今回は肉じゃががテーマです。日本の家庭料理の代表的なメニューである肉じゃがですが、実は関東と関西では大きく違う点があります。関西では肉じゃがの肉と言えば …
続きを読む
カレーや肉じゃがが日本人の民族食のような存在になっていますが、これは明治時代に国民皆兵制度が取り入れられ、健康な日本人男子は兵役の義務が課せられたことが大きく関わっています。軍隊では大量に食事を用意する必要があったため …
続きを読む
最近では我々の生活に欠かせないSNS(Social Networking Service)ですが、外国人には通じない和製英語です。英語ではSocil Mediaと呼ばれています。 今日のテーマは和製英語です。意外な言葉 …
続きを読む
10月は神無月で、日本中の八百万(やおよろず)の神が出雲に集まるといわれています。だから出雲では10月は神無月ではなく神在月(かみありづき)なのです。ところで、何気なく私たちは出雲大社のことを「いずもたいしゃ」と呼んで …
続きを読む
1901年に日清戦争の賠償金でドイツの技術を使って八幡製鉄所が完成しました。日本人にとって本格的な近代製鉄所の運営は初めての事だったので、なかなかうまく鉄をつくりだすことができず、非常に苦労をしたと言います。しかし、技 …
続きを読む
石山本願寺でした。織田信長に対抗する勢力として有力だった浄土真宗(一向宗とも呼ばれていた)の総本山は石山本願寺と呼ばれ、今の大阪城の場所にありました。戦略上非常に重要な場所にあったため、信長は石山本願寺との戦いに非常に …
続きを読む
化学でよく出題されるのが、次の反応のなかで酸化還元反応である(あるいは無い)ものを選べという物があります。物質の酸化数を見て変化があるかなしかで判断するのがセオリーなのですが、単体が絡む反応は必ず酸化還元反応になるという …
続きを読む
ヒエログリフ(神聖文字)は解読されなかっただろうし、仏教は日本にまで伝わるすることがなかったかもしれません。 ギリシャの片田舎の国であったマケドニア王国を率いてギリシアを統一し、その後オリエント一帯を支配したのがアレキ …
続きを読む
江戸時代、武士は全人口の7%しかいませんでした。最も多かったのが農民で85%もいました。町人は5%程度です。では江戸時代に江戸の人口構成はどうなっていたかというと、武士が50%、町人が50%でした。参勤交代制度があった …
続きを読む
塩酸HClは水中で電離します。HCl→H++Cl-となりイオンの状態で存在します。だからHClはイオン結合をしていると誤解しがちです。 しかし、イオン結合というのは、金属陽イオンと非金属の陰イオンの結合であることが定義で …
続きを読む