• キャリアアップネットワークは公務員・教員・看護師ほか、各種試験対策を行う団体です。SPI試験やSCOA試験の対策、模擬試験も実施しています。警察、消防受験に特に強い学校です。

    Vol49 三角形の面積

    次の三角形の面積を求めてください。∠B=30°、AB=9、BC=12です。 三角定規の三角形を頭に浮かべてください。30°、60°、90°の組み合わせ、45°2つと90°の直角二等辺三角形の組み合わせがあります。三角形の …

    続きを読む


    Vol44 三角形の面積

    下図の青く塗られた部分の面積を求めなさい。但し△ABCと△DEFは合同で、∠A=∠D=90°であり、AB=6、AG=3、DG=2、GE=4である。 やり方は何通りか有りますが。△の相似に注目して解いてみましょう。 △AB …

    続きを読む


    Vol40 エジプト分数2

    明けましておめでとうございます。新年を迎え、公務員受験、教員採用試験、看護の国家試験に向けて、皆様の夢を実現すべく、ますます頑張りたいとスタッフ一同気持ちを新たにしております。今年もどうかよろしくお願いいたします。 年末 …

    続きを読む


    Vol39 エジプト分数

    今年も今日が最後の日です。あっという間に一年が過ぎ去っていきました。まさに光陰矢の如しです。少年老い易く学成り難しと言いますから、皆様も悔いの無いように、しっかりと自分の人生を歩んで下さい。良いお年をお迎え下さい。

    続きを読む


    Vol37 数学図形問題 高校入試より

    ABの長さも与えられていない、BCも判らないのにこんな問題解けるわけないと思うかも知れませんね。とりあえずDB×BFが判れば面積が出ますので、DB=x, BF=yと置きます。3と2という具体的な値が与えられている△ADE …

    続きを読む


    Vol36△の面積……伝説の入社問題

    これは過去にMicorosoft社の入試問題で出された超有名問題です。私はこの問題を見た時に、天下のマイクロソフトがこんなしょぼい問題を出すのか、底辺かけ高さ÷2で30じゃないか、暗算でもできると思ったのですが、不正解で …

    続きを読む


    Vol35 数学の問題

    問題の補足……ABとBCは直交しています。 まず基本になるのが二等分線の法則です。上図で言えばAB:AC=BD:DCになる事です。これが判らなかったらこの問題はお手上げです AB:10=4:DCですので、AB×DC=40 …

    続きを読む


    Vol34 任意の3桁の数を2つ並べると必ず7の倍数となる

     抽象的でわかりにくいので、実例で説明すると、例えば任意の3桁の数を123とすると、それを2つ並べた123123という6桁の整数は必ず7の倍数になるということです。電卓を使って計算してみると確かに、商は17,589で割り …

    続きを読む


    Vol22 数学の問題

     地球の中心から地表までの距離をrとします。すると、地球の中心から太郎君の頭までの距離はr+1.6となりますね。(単位はm) すると地球1周の長さは2πr……①,地球の中心から太郎君の頭までの1周は2π(r+1.6)…… …

    続きを読む


    Vol8 2,3,4,5の倍数の識別

    皆さんは2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数と言われて、すぐに以下の事がピンときますか?これを知らないと、例えば「1,2,3,4,5,6の6つの数字から3つ選んで、その数が3の倍数(もしくは4の倍数)である確率を求めな …

    続きを読む


    Vol2 意外ですが、正n面体は5つしか存在しません

    正n面体は実は5つしかありません。①正4面体……正三角形4面からなる立体です②正6面体……いわゆる立方体です③正8面体……正4面体が2つ合わさった形です④正12面体……正5角形12枚からなる立体です⑤正20面体……正三角 …

    続きを読む